六月のスイッチ

080601_01
朝、出勤する前に、庭の植物を見てまわる。紫陽花が咲いている。梅雨入りと同時に、紫陽花の花が咲きはじめた。紫陽花のどこかに仕組まれた「開花」のスイッチが入ったのだろう。その紫陽花の花を見て、ぼくの六月のスイッチはONになった。ぼくは自分のスイッチを入れるのに、けっこう気を遣うほうだ。気をつけないと、今入れてはいけないスイッチがはいってしまう。たとえば、スイカやキュウリ、大きなヒマワリは夏のスイッチを入れる。生物は、いろんなスイッチを順序良く入れたり切ったりしながら季節に対応していく。それは生物の知恵のひとつだ。季節に関係なく勝手にスイッチを入れてしまっては、スイッチが分けられている意味がない。

雪月花時最憶 君

080531_01
きのう、お客さんからCDをもらった。一枚買ったら、オマケに付いてきたからあげる、とのことだった。
お昼前、いつものお客さんと、入荷したばかりのインドネシア珈琲を飲んでいるとき、ふとこのCDを思い出したので、かけてみた。どんな曲が入ってるのか、だれが歌ってるのか、さっぱり分からないまま。流れ出したのは、Windham Hillレーベル風の垢抜けた生ギター。ちょっとビックリ。お客さんも、「これ、いいじゃない」という。「いや、安心するのは早いですよ。そのうち、変なヤローめが歌い始めるかもしれないし」と、ぼくは言った。でも、大丈夫だった。これはいい。すごくいい。木漏れ日のベンチで、爽やかな風に吹かれているような、そんなステキなアルバムだ。
アルバムタイトルは「雪月花時最憶君」
こちらで売ってるようです

ビールが飲みたい午後

今日は朝から大変忙しかった。座る時間もなく、一息ついたのが午後3時前。その後も忙しく、6時過ぎになって、やっとゆっくりイスに座ることができた。ビールが飲みたい!死ぬほどビールが飲みたい!と、思った。
ぼくの記憶の中で、一番ビールがうまかったのは、知人の引越しの手伝いで、海の近くの住宅に行った時のこと。引越し作業もすべて終わり、ぼくは屋根に上ってテレビアンテナを設置した。アンテナの向きの調整が終わったとき、知人が下から缶ビールを投げてよこした。遠くで、太陽が海に沈もうとしていた。それを見ながらビールを開け、瓦に座ってビールを飲んだ。これが最高だった。

つまんない人

080529_01
虫を追いかけているうちに学者になってしまった、みたいな男が書いた本を読んだ。題もイカシテル。
「チョウはなぜ飛ぶか」
ぼくは一粒で2度おいしいアーモンドグリコをしゃぶりながら読んだ。この人の言うことは、ほんとにおもしろい。好きなことをやってる人の言葉はセクシーで魅力的だ。読み終わって、ふと、今朝いらした、上品で落ち着いた年上の女性との会話を思い出した。
「オトコの人って、かわいそうよね」
彼女は、つぶやくように言った。
「一生懸命勉強して、いい学校に行って、いい会社に入って、退職して、つまんない人になっちゃう」
彼女は窓の外を見ながらしゃべっている。
さっきまで明るかった空が、いつのまにか暗くなっていた。雨になりそうだ。
「そう思いません?」
彼女は振りかえった。
「そういう人もいるでしょうね」
ぼくは言った。
「ええ、多いですよ。私のまわりにはいっぱいいます」
彼女はいつもの明るい顔に戻っていた。
「苦労して、高性能な歯車になる人はいますよね。でもそういう人は、その仕組みから出たら、なんにもできない」
「そう。そういうオトコって、ほんとにつまらないの」

低気圧ボーイ

080528_01
「なんだか今日は思い切りテンションが下がっちゃってさ」
カウンターの向こうでAさんは言った。
「こんな天気じゃあね。ぼくだってそうですよ」
ぼくは言った。
「そういえば、オレが来るときって、いつもこんな天気だなぁ」
「そうですか?」
「うん、こんな雨の日ばかり」
Aさんは不思議そうに言った。
「気圧が下がると副交感神経が優位になりますからね。そういう時って、感受性が過敏になって、不安になるそうですよ」
「ふうん」
「でも、不安になると、ここに来るっていうのも、おもしろいですね」
ぼくは笑った。
Aさんはおもしろくなさそうな顔をした。

祭りのあとのさみしさ

今朝、玄関横の手水鉢を覗いてみると、昨日まで上へ下へのお祭り騒ぎ状態だったボウフラたちが見事に消えていた。一匹もいない。昨日買ってきた金魚たちが食べてしまったらしい。迷惑なヤツラだったが、いなくなってみると案外寂しい。この手水鉢に金魚5匹は多すぎたのかもしれない。

青白い光

080525_01
ふつーに仕事をしていて、ナニかを見つめていると、一瞬、そこに、ポッと小さな青白い光が見えることがあるんですね。なんだか気になって、ネットで調べてみたんです。たぶん、なにか目の病気なんだろうと思って。そしたらいきなり「網膜はく離の前兆です!」という派手な記事が出てきて、わーっぜ(かなり)びびった。でも、なんか違うような気がして、というか、違ってほしくて、もっと調べてみたら、「それは心霊現象です」っていう記事があって、とても気に入ったのですが、たぶん違うだろうと思って専門家に聞いてみたところ、「閃輝暗点の一種かも」とのことでした。

Yokosuka story

080524_01
ずっと雨が降っている。
そんな土曜日の午後は、歌謡曲をきいている。
おすすめのアルバム、横須賀ストーリー

ハリアーな写真の黄昏

080523_01
昨夜は眠れなかった。たぶん、2時間くらいしか寝ていない。まあいい、今日はどうせ金曜日だ。何故なのかはわからないが、金曜日はヒマなのである。金曜日は半分寝てても仕事はできる。ような気がする。そうだ、ぼくは半分寝てるくらいがちょうどいいのだ。第一、しゃべるのが億劫になるので、余計なことをしゃべらない。これはいいことだ。口は災いのモトなのだ。今日は何事も無く終わりそうだ、と、ホッとしていた昼下がり…
080523_02
追記
☆上の写真のカメラで取った作品は、「そううつだもの」さんのブログでご覧になれます。
☆下の写真のカメラで撮った作品は、「トイカメラと一緒に」さんのブログでご覧になれます。

ヒマ人のつぶやき

080522_01
知恵のあるものは、自分に知恵があるとは少しも思わないだろう。謙虚がそうさせるのでない。それが知恵だからだ。自分に知恵があると思う者には知恵が無い。知恵があると思うと見えなくなるものがある。隠されてしまう。その隠されたものこそ、知恵があると思う者が切に見たいと願っているものだから。これは悲劇だ。