昨夜見た「渚にて」、良かったなぁ~
1959年の作品なんだそうで、白黒だった。
この映画を見てて、あるSF小説の情景が浮かんだ。
それはブラッドベリの火星年代記。
その中の一編「二〇二六年四月」
そこには人の孤独の本質が描かれている。とぼくは思う。
だれもが孤独に生まれてくるのに、それを忘れてしまう。
明るい場所に置かれたロウソクの火は見えにくい。
闇の中に揺らぐロウソクの炎は力強く、まばゆい。
On the Beach
白い天使の羽
昨夜は、一人、部屋を暗くしてマイケルジャクソン特集を見ていた。
プロモーションビデオ、YOU ARE NOT ALONE を見ていたら泣けてきた。
酒を飲まずにはいられない気分になった。
ブドウの色
9500時間後
焙煎室の作業用蛍光灯が切れた。この照明器具に初めて火を灯したのが2000年の7月。丸9年になる。この照明は焙煎作業中のみ点灯するので、一日平均4時間点灯したとすると、約9500時間稼動したことになる。ネットで調べたところ、この蛍光灯の定格寿命は9000時間とあるので、無事その寿命を全うしたことになる。実にめでたい。と、それだけなら、わざわざ記事にするまでもないのだが、不思議なのは、器具に取り付けられた3本の蛍光灯が、3本ともほとんど同時に寿命を迎えたことである。一ヶ月前、まず窓側の蛍光灯が事切れ、その二日後に追うように手前の蛍光灯が昇天した。そして今日、最後に残った真ん中の一本がその天寿を全うしたのだった。つまり、3本の蛍光灯は、まるで申し合わせたように三途の川を渡っていったのである。
充電完了
夏の風船屋
真夜中の室外機
菜園との日々
某珈琲店のビルの屋上は菜園になっている。ついこの間まで、連日何十本ものキュウリがなり、それを消費するのに苦労した。ぼくは毎日うんざりするほどキュウリを食べていたのである。そのキュウリも、ついに終わりの日が来た。人間に一生があるように、キュウリにも一生がある。終わりが来てみると、妙にキュウリがなつかしい。恋しい。うるさかった彼女が、いなくなってみると意外にもさびしいのと似ている。かもしれない。
キュウリが終わると次はナスだ。ナスはキュウリのように生で食べるのは難しい。ブタと味噌で炒めるのがいいかもしれない。でも、毎日それを食うわけにはいかない。たまには、カレーに入れてみようかな、などと作戦を練っているところである。
ミカンの木に、なぜかスイカがぶら下がっていた。