夢読み

090903_01
写真は過去のものだ。ぼくはまだ未来の写真を見たことがない。むかし撮った写真をぼんやり眺めていると、夢を見ているような気分になる。とても不思議な感覚だ。

信じる者は救われない?

いつものようにネットをフワフワ漂ってたら、こんなページに漂着。
「カナダのメディアリテラシーに学びたい~ここまでやるか…」
カナダでは、メディアを読み解く授業が熱心に行われている、という記事。以下、引用
 ————– ここから ————–
 いわば、カナダの教育は、政府はあなたたちをだますかもしれませんよ、という教育。日本の教育は、政府は信用できますよ、という教育。どちらが、本当に市民にとって有利な政府をする意欲があるかは明白だろう。 騙されるかもしれないという認識をもって、政治に接することで、政治に対する評価は厳しくなる。そのような厳しい評価に耐えた党が政権を取る…すばらしい。
 ————– ここまで ————–
コレ、ぼくが日ごろ子供たちに言ってることと同じだな、と思った。ぼくは常々自分の子供たちにこう言っている。
ぼくが言ってることが正しいとは限らないよ。テレビはもちろん、学校だってそうさ。

おいしいブドウ

090901_01
お客さんからいただいたブドウを食べながら、ぼくはいつのまにか小鳥になっていた。小鳥は無心にブドウを食べる。人間とは違い、小鳥は食べることが仕事だ。食べるのをサボると小鳥は死んでしまう。ぼくが一生懸命ブドウを食べていると、そこにオオカミが現れた。ぼくはパッと飛び立ったつもりだったが、食べ過ぎたせいで落ちてしまった。ぼくはオオカミに食べられてしまった。

of blue

090826_01
某珈琲店の棚には売り物が並んでいる。
欲しいものがあったら買ってもいい。
その棚に、ほうろうポットという商品が並んでいる。
色は、赤と青と白の三色。
一番売れるのが赤で、次が白だ。青はさっぱり売れない。
ぼくだったら、ぜったい青を買う。

頭で鳴り響くファンファーレ

090825_01
村上春樹の某小説を読んでると、某作曲家のシンフォニエッタという曲を聞いてみたくなった。もちろん、その時ぼくはそんなCDを持ってなかったので、youtubeで聞いた。冒頭のファンファーレとティンパニが強く印象に残った。某F少年がそのCDを購入し、先日持ってきてくれた。以来、毎日聞いている。一日一回は聞かないと落ち着かない。そして今も、あの独特のファンファーレが頭の中で鳴っている。

動物たちのサマーナイト

昨夜は恒例の某サマーナイト花火大会だったそうだ。店を閉めて帰ろうとすると、ズシーン、ドカーンと、まるでゴジラが天文館で暴れてるような派手な地響きが店を揺さぶった。ぼくはゴジラに襲われぬよう、早々に帰路に就いた。それにしても凄まじい重低音。ぼくたち人間は、その原因が花火だってことを知ってるからいいけれど、それが分からぬ動物や魚たちにとって、昨夜は恐ろしいサマーナイトだっただろうな。そんなわけで、ゴジラは来年あたり南下するらしい、というウワサがチラホラ。