ラム酒のにおう夢

100622_01
ラム酒のにおいが好きなので、ケーキやアイスクリームがあると、これをかけて食べる。ラム酒って、何のにおいだろう。最近、寝る前にこれを飲むようになった。

イボよさらば

梅雨が明けたら夏。夏といえば青い海、白い入道雲、そしてオレンジのビキニ。というわけで、そろそろ腹を引っ込めなくてはならなくなった。海パンの上に腹がのったまま浜辺にたたずむのは絵にならない。ポーズが決まらない。というわけで、今年も減量を開始することにした。今年はそれに加え、もう一つやらなくてはならないことがある。それは、いつのまにか肩の上に出現したイボを取ることであった。約3~4ミリほどの小さなイボだが、いくら引っ張っても取れないし、小さくなる気配もない。そして、妙に目立つ。ような気がする。今日は朝から激しい雨模様でドライブにも行けないし、この機会に病院で取ってもらうことにした。近くの皮膚科に行って、順番を待つ。待っても待っても呼び出しがかからない。1時間以上待って、やっと声がかかった。診察室のイスに座ると、一目見るなり、これは手術が必要だから外科に行きなさい。と言われた。え~~、1時間以上待ったのに。と、叫びそうになったが、何も言わず病院を出て近くの外科に向かった。そこの待合室もほぼ満席だった。やはり1時間以上待たされた。診察室に行くと、丸顔の先生が、ああ、これならぼくも2~3個持ってるよ。取るの?と言った。アクセサリーじゃあるまいし、取ってください、とぼくは言った。それからまた1時間以上待たされた。こんなに待ったのは何十年ぶりだろう。疲れた。そして、やっとイボとサヨナラできたのだった。
100621_01

あたまがオバサン

数日前からイヤなニオイに悩まされている。
それはぼくのアタマから匂ってくる。
リンスを替えたせいだ。
オバサンみたいなニオイがする。
ぼくはオバサンになってしまった。
いやだ。ほんとにいやだ。

22時10分

サッカー、この時間、まだやってるんでしょうか。
日本、勝ってるのかな。たぶん、負けてるだろうな。

フラスコ

100618_01
理科が好きだったせいか、フラスコやビーカーに似たガラス容器を見ると思わず欲しくなる。写真はコーヒーサーバーなのだけど、フラスコに似ていたので、売れないだろうな~、と思いつつ、つい、仕入れてしまった。売れなくても別にかまわない。部屋の飾りだと思えばいいのだ。価格はふつうのサーバーの2倍。こんなものを買う御仁とは想像するに、怪しい実験に明け暮れる粋狂な化学者、音楽は真空管アンプで聞く、という数奇者(風流な人)、Mac信者なデザイナー、といった、そんな類ではなかろうかと、ふと思う。いずれにせよ、希少人種にはちがいない。

プリンターの逆襲その2

レーザープリンターが動かなくなった。スイッチをガチャガチャしたり、たたいたりしたがダメだった。10年以上前のプリンター。そろそろ楽にさせてやるべきなのかもしれない。一般に機械というものは、たたけば治ったりするものだが、あまりたたきすぎるのは良くない。次に試すべきは、コードのプラグを抜いたり挿したりすることなのである。そう、今回はこれがビンゴであった。USBプラグを左右にグリグリしごいているとき、一瞬、プリンターがギュワーン、と動いたのだ。おっ、と思い、ぼくはさらにグリグリした。ギュワ、ギュワ、ギュワワー。プリンターが苦しげにあえいでいる。どうやらUSBプラグの接点が錆びているようだ。ぼくは、どこかに接点復活剤があったのを思い出し、棚の奥に探し当ててそれをプラグに吹き付けた。フッ、完璧に治ってしまったぜ。オレって天才かも
100617_01

空き家

100616_01
店の前に空き家がある。ぼくはそれが気になってしょうがない。なぜ気になるのか。そう、問題はそこなのだ。なぜ気になるのか。それを気にする自分が気になるからである。分かる人には分かる話だ。

オレのバジルに手を出すな

100615_01
ぼくの大事なバジルに虫がついた。少しくらい(葉っぱ一枚程度)なら分けてやってもいいが、このバカはぼくの大事なバジルの葉っぱのあちこちに穴を開けた上に、芯を食いちぎって、新しい芽を宙ぶらりんにしていた。ふだんは沈着冷静なぼくも、これには無性に腹が立ち、クルクル巻いた葉の中に寝そべっていたイモムシを片っ端から引きずり出して道路に放り投げた。約10匹のイモムシは宙を舞ってどこかへ消えた。ざまあみろ。後で調べてみると、この虫はベニフキノメイガという蛾の幼虫であった。しばらくして、再びバジルを見に行くと、ハチがバジルの周囲をぐるぐる回っていた。何か一生懸命探している様子だ。そのハチはイモムシを狩って巣に持ち帰るドロバチの一種だった。イモムシはぼくが一匹残らず摘まみ取ったので、ハチの獲物はいないはず。つまり、ドロバチはイモムシを見つけて近寄ってきたわけではない。バジルにイモムシがいることを知っているのだろうか。それとも、虫の歯型のある葉が獲物のありかを示す信号になるのか。

猫の洗濯日和

休みだったが、ずっと家にいた。梅雨が本格的になる前にやらなくてはならないことがあったから。それは、家の屋上に積もった火山灰や枯葉を除去する作業。これをやらないと、大雨になると配水管が詰まって雨水があふれ出し、家屋の壁面が泥だらけになる。時折小雨のぱらつく中、フェンスをまたぎ、屋上のひさしに出て火山灰やゴミをすくい取っていった。無心に掃除をしてると、うちの猫がやってきて、おめーナニやってんだ。あいかわらずヒマだな、とばかりにまわりをうろつきはじめた。そーか、お前も掃除してほしいのか、というわけで、ついでに猫も洗った。
100614_01
キレイに洗ってやったのに、チョー機嫌が悪い。