電気ガマを買う
電気ガマを掃除してたら壊してしまった。買いに行くのもめんどうだし、ネットで買うことにした。価格コムで調べてみると、売れ筋ランキング1位はパナソニックの製品で、最安値は65,367円。ぼくは一瞬、桁を見間違ったかと思った。電気ガマなんて5000円くらいのもんだろうと思っていたのだ。60000円もする電気ガマなど買う気はサラサラないのでランキング2位を見ると、それは象印の「極め炊き」という製品で23,793円であった。それでもぼくの常識から見れば派手に高い。米を炊くのに何でそんなに金がかかるのか。腑に落ちない。そこで謎を解くためにメーカーのページを見てみることにした。すると、科学を駆使したようなめんどうな解説がズラズラ書いてある。いわく、真空釜の内側にコーティングしたプラチナナノ粒子の作用で釜内の水質が弱アルカリ性に変化します、とか。ほう、プラチナナノ粒子ね、で、それなんなの、などとぼくは思いつつ、最後に書いてある希望小売価格に目が行った。え、57,750円もするの? それはぼくの思考回路に微妙な変化をもたらした。57,750円が23,793円なら安いんじゃないか。ぼくはそれ以上深く考えるのを停止し、購入のボタンをクリックした。
ズームアウト
鈴虫の声
時計は12時を回ろうとしている。今夜こそは早く寝ようと思う。窓を開けると、向かいの空き地から鈴虫の涼しげな鳴き声が聞こえてくる。これを聞きながら眠りたいと思うのだが、外は桜島の灰が舞っている様子なので、窓を閉めて寝るしかない。
幻の夏
夏のクラクション
今朝、某国営ラジオを聴いていたら、アナウンサーが次のようなメールを読み始めた。「やっとツクツクボウシが鳴き始めましたね、暑かった夏もいよいよ終わりです。ホッとしました」。うげ~~~! ぼくは自分の耳を疑った。この世にツクツクボウシが鳴くのを待っている人がいるなんて。ぼくはツクツクボウシの声を聞くと具合が悪くなる。それは遊び足りなかった日曜の夜に日曜洋画劇場のエンドテーマを聞いたときのような最低な気分なのだ。いやだ。夏が終わるなんて。信じられない。とても悲しい。
写真立て
不思議な光
LONG VACATION二日目
休みに仕事をするのは反則である。休日は休むか遊ぶかのどちらかにしなくてはならない。というわけで、まず庭の草払いに着手した。ぼくにとって草払いは遊びなのだ。初代草払い機が壊れたので、おとといK氏に配達してもらったブツを新たにセットアップ。蚊に刺されるのはあまり好きでないので、厚手の長ズボンにブカブカの長袖を着込む。炎天下には馴染まない怪しい姿である。当然暑い。気絶するほどだ。しかし楽しい。楽しくて死にそうだ。リアルな楽しみは生命のリスクに比例する。休日の閑静な住宅街に草払い機の甲高い音が響き渡る。近所迷惑とは、こういうのをいうのだろう。だが、たまには近所迷惑もいい。近所づきあいは奥が深いのだ。
作業後
LONG VACATION一日目
今日から夏休み。
今年の夏休みの予定は次のようになっている。
一日目。店の大掃除。墓参り。盆大工。
(盆大工とは日曜大工の拡張バージョンのことである)
二日目。もうひとつの店の大掃除。庭の草払い。盆大工。
三日目以降は未定
というわけで夏休み一日目が終わった。
死ぬほど疲れた。おやすみ