目に見えない力を恐れる

ずいぶん昔の話。ぼくが家を建てる決心をしたときの話だ。ぼくは少し変わっていたのかもしれない。普通の人が求めないことをぼくは住居に求めていた。それは、目に見えない力を遮断することのできる家だった。その力とは、電磁波はもちろん、磁力、引力、テレパシー、念力など、五官で捕らえられない力全般であって、それらの及ばない場所で、ぐっすり眠りたい、と願っていたのである。今でこそ、電磁波が身体に与える影響が問題になっているが、当時はそんな事を気にかける人はまれだった。何でそんな事を真剣に考えていたのか、今では思い出せない。

寒い朝の風景

ヒゲソリの機嫌が悪い。理由は簡単だ。寒いせいである。
電池で動く道具はたいてい寒い朝にヨワイ。
寒い朝、洗面所でヒゲソリのスイッチを入れる。
ウンともスンとも言わない。
寝ぼけてるぼくは動かないヒゲソリをあごに当てたまま立っている。

苦いコーヒーを飲みながら

ぼくは今コーヒー屋をやっているのだけど、「この仕事をやってよかった」と思う時がタマにある。自分で好き勝手に始めた仕事なんだからタマに、ではなく、いつもそう思っているハズなのだが、そうでないところが残念といえば残念だ。昨日は10歳くらい年上の常連さんとコーヒーを飲んでいるうちに「人生」的な話になった。しばらく話しているうちに、その常連さんの人生を変えた本の話になった。常連さんは、その本を読んだことで世界観が大きく変わったのだという。話を聞いていて、ぼくもその本を読んでみたくなった。その本とは、エンゲルスの「空想から科学へ」。常連さんが話題に出さなければ、おそらく一生出会うことのなかった本。あとで思ったのだけど、常連さんは、その職業柄、今のぼくが読んでおいたほうがいい本をさりげなく提示されたのかもしれない。コーヒーのおかげで、いろんな人と人生の話をする機会が得られているように思う今日この頃。

暗い曲を選ぶ

1119_01
寒い日が続くせいで気分も落ち込みがち。そんな時は熱いコーヒーを飲みながら暗い曲を聞くのがいい。でも、店のCDプレーヤーがなくなったので、聞きたい曲が聞けない。そこで、先日店に設置した機械で聞くために、家に持ち帰ったCDチェンジャーから、とりあえず暗い曲ばかり選び出して音楽ファイルに変換した。

店の一部

1118_01
数日前、店の常連さんから掲示板に次のような投稿があった。
でもあのオーディオがあんなにコンパクトになったのは
若干寂しい気もしますね。
あそこにデンと構えてた機械もお店の一部な気がしてたので。
そうだろうな~。とってもよくわかる。ぼくがあの店の常連だったら、きっと同じことを言うだろうな。ぼくの店は喫茶店じゃないけれど、カウンターで珈琲を飲む方は、ちょっと古いタイプ(昭和)の喫茶店の雰囲気を味わっているに違いないから。
珈琲に似合う、趣味のオーディオ機器をもう一度そろえようかな。

夜明けのミューは低かった

朝起きると予想通り雪が積もっていた。といっても2cm程度。日曜日は仕事なので、ベッドから這い出し、出勤せねばならない。いつものように寝ぼけマナコで車を発進。車は交差点を曲がるたびにドリフトする。なかなか楽しい。積雪はたったの2cmだが路面は凍っているようだ。わが家は高台にあるので出勤時は坂を下ることになる。ぼくは直線の長い下り坂をややスピードを落として走っていた。前を走っている車はいない。この坂道は団地を貫通する幹線道路と交差している。交差点が迫ってきたので、ブレーキを踏んだ。とたん、ガガガガ、と、マシンガンのような派手な音が。アンチロックブレーキが作動したのだ。が、車はまったく減速しない。ぼくはぞっとした。車体はそのままずんずん滑っていく。そしてついにバスやトラックがひっきりなしに往来する交差点に突入した。 ドカーーーーン!!
        \ GAME OVER /
いつもならバスやトラックがひっきりなしに走っているのだが、そのときに限って、走ってくる車はいなかった。ひぇー、死ぬほどビビったぜ。夜明けの低ミュー路には気をつけよう。

AACで迷う

昨日、古くなったCDチェンジャーを引退させ、代わりにmp3などの音声ファイルを再生するアンプ一体型プレーヤーを設置した。さっそく手持ちのmp3ファイルを鳴らしてみたが、CDに比べ、音が軽く、ふくよかさがない。ホームオーディオには物足りない音だ。128kbpsという圧縮率に問題があるのかも、と思い、192kbpsで再度挑戦。ついでにコーデックもAACに変更してみた。リッピング&エンコードにはiTunesを使用。ずいぶん大人向きの音になった。CDの音に近づいた印象。エンコーダーの特徴かもしれないと思い、sonyのエンコーダーも使ってみた。コーデックは同じくAAC、圧縮率も同じ。でも、出てくる音はだいぶ違う。装置との相性の問題だと思うのだけど、iTunesがおとなしく感じるのに比べ、sonyのは若々しい、というか、瑞々しい。どうしよう。どちらも捨てがたい。迷いに迷ったあげく、sonyで行くことにした。

もうねます

windows7を使い始めて半年になるけど、どうも使いにくい。さっき、ちょっとばかり設定をいじったら妙な具合になった。いやな感じだ。気を取り直してゲームでもするか、と、ピンボールゲームを探すけど見つからない。なんか腹が立つ。

去りにし日々 今ひとたびの幻

1110_07
公園の池、雨上がりの水たまり。水に映っている風景って、眺めてると遠い昔の風景に見えてくるんだけど、なんでかな。その風景の中には、今よりずっと若いぼくがいて、やっぱりその風景を見つめているの。