A LONG VACATION 最終日

110504_011
今日ももうすぐ終わる。正確には、あと2時間50分とちょっと。短いようでやはり短かったA LONG VACATIONも間もなく終わる。悲しい。それはたとえば小学生の頃、好きになりかけていた女の子が家の事情で急に転校することが決まり、いよいよ別れの日が来て、○○くん、さよなら。あなたのおかげでとても楽しかったわ。とかいって、手を振りながら帰っていくところを何をするすべもなく見送るときのような、そんな切ない気分なのだ。つまり、明日から仕事だからいやだ、というのではなく、いっしょに遊んでいて好きになりかけていたのに、もうお別れなのか、といった悲しさなのである。

A LONG VACATION 2日目

A LONG VACATION 2日目の今日は風呂掃除から始まった。なぜ風呂掃除なのかというと、五月三日は風呂掃除の日と法律で決まっているからだ。なお、これはこのまえぼくが作った法律なので、天気が良ければ順延になる可能性が高い。そういうわけで、ぼくは某哲学者のようにもくもくと風呂掃除にはげんだ。昼になったので焼きソバを作った。ぼくの作る焼きソバは涙が出るほどうまい。コツは涙が出るほどコショーを入れることだ。焼きソバを食べた後、ぼくとヨッパライ某は某ホームセンターに買い物に出かけた。大きなバールと、電球、電池などを買うためだ。電球は40ワット相当の蛍光灯ランプを買うつもりだったが、近くの棚にあったLEDランプが特価1,280円だったのでそれを買った。ヨッパライ某は展示会のポスターをラップするためのラミネーターを買った。家に帰りつくと、ぼくは買ってきた大きなバールを持って、家のコンクリート壁に打ち付けられた木材を取り外しにかかった。余談だが、大きなバールを手にすると急に強くなったような気がするから不思議だ。木材を取り払った壁にハンマードリルで穴を開け、アンカーを打ち込む。外灯を取り付けるためだ。外灯を取り付け、スイッチオン。無事点灯。こんな事をしているうちにA LONG VACATION 2日目は終わってしまった。つづく

waterblue2

110428_01
南米はブラジルの奥地、熱帯雨林を蛇行するあの長大な川から、今朝方ストップウォッチが届いた。仕事で使う道具なのであるが、夏が近づいてくると、思わずこういう水鉄砲みたいな色のブツをポチってしまうのは仕方ないことといえよう。本当はステンレス製の、仕事に徹したクールなブツをポチるつもりだったのだが

憧れの純正フィルター

掃除機の紙パックフィルターには2種類ある。メーカー純正フィルターと、型紙を切り取ることで、どのメーカーにもフィットする汎用フィルターだ。汎用フィルターはもちろん純正ではない。純正とは、純粋で正しいことだ。だから、そうでないものを使用するとき、人は罪悪感にさいなまれる。そんなわけで、ぼくは後ろめたさを感じつつ汎用フィルターを使い続けているのだった。いうまでもなく純正フィルターは高価だから。前置きが長くなってしまったが、つい今まで、その汎用フィルターを掃除機にセットするのに悪戦苦闘していた。型紙を切り取って、図説のとおりにはめ込もうとするのだが、いくらやっても入らない。だんだんイライラしてきて、ついに掃除機を蹴飛ばそうとしたとき、はたと気づいた。これはP社の掃除機ではない! T社のだった。

海を見ていた午後3時半

110426_001
展望台に上がると、そこには若い人や腰の曲がった人たちがいて、そのほとんどが正面に聳え立つ火山を眺めていた。ぼくは南側の手すりにもたれ、海と空の境あたりを見るともなく眺めていた

どうかしているぼく

110424_01
朝、何か楽しみがあると早く起きることができる。むかしはコーヒーだった。起きて熱いコーヒーが飲めると思うと、朝早く起きるのは苦にならなかった。でも、サラリーマンをやめてコーヒー屋を始めると、朝起きてコーヒーを飲むのは、さほど楽しみではなくなった。一日中、好きなときに好きなだけ飲めるようになったからだ。最近ぼくは早く起きる。それは、庭に咲いたつつじの花を見るのが楽しみだから。ぼくは朝がヨワイ。ぼんやりしていて、ぼくがだれなのかも分からない。世界と自分の区別が付かない。朝のぼくは自我の壁がペラペラに薄いのだ。生まれたばかりのぼくの意識は朝の空気に溶け出し、朝日を浴びたつつじの白い花と同化する。そう、どうかしている、朝のぼく。
110424_02

似て非なるものたち

110422_03
去年咲いていた花がまた咲いている。でもそれは同じ花じゃない。もしそれがぼくのためなら、ぼくはだまってだまされ続けよう。知っていてだまされるのと、知らずにだまされるのは、似て非なること