テネシーワルツ

風呂から上がって、ぼんやり星空を眺めていたら、知らぬまに口笛を吹いていた。テネシーワルツ。そういえば昼過ぎ、カウンターでコーヒーを飲んでらしたお客さんが、にこやかに笑いながらおっしゃった。いまかかっているこの歌、どういう内容か知ってますか?
ぼくは答えた。これは…たしか悲しい話でしたよね

なかよし作戦その1

111114_002
風がビュービュー鳴っている。いよいよだ。冬が近づいてきた。
ムーミン谷のカバたちは冬眠の準備は終わっただろうか。
他人事ながら気にかかる。
ぼくは今回、冬と仲良くやっていこう、という作戦を立ててみました。

耳のある星

111113_03
ぼくがサラリーマンだった頃の話。ある夜、社員の若い女の子に、天体望遠鏡を使って星を見せてあげた。女の子は望遠鏡を覗き込むなり、大声で叫んだ。
「ぎゃーーー、この星、耳がある!」
見せたのは土星だった。
上の写真は、13日の夜。オリオン、月、プレアデス、木星

ぼくの階段

111114_10
階段の写真をよく撮る。たぶん、階段が好きなんだろう。
貝殻や石ころだったらポケットに入れて持ち帰られるけど、
階段は難しい。それで写真でがまんしているのだと思う。

lunaticな土曜日

111112_01
今日はいつもと違っていた。朝起きた瞬間から変だった。何かが確かにおかしいのに、それが何なのかわからない。ぼくがぼくじゃないような感じがする。たっぷり寝たので、睡眠不足ではない。熱いコーヒーを飲んでも、まるでテンションが上がらない。風邪はひいてないし、理由がわからない。昼過ぎにいらした常連のお客さんにその旨を伝えると、ひとこと
「満月だからじゃないの?」
びっくりした。昨夜遅く、ぼくは雲に見え隠れする満月をずっと眺めていたのだ。
ぼくは感心した。やはりうちのお客さんは変わっている。

冬の足音

101108_0124
冬が近づいてきた。いやな感じだ。
まず、この時期はギックリ腰に気をつけなくてはいけない。
ギックリ腰の予防には、8の字腰振り運動が効果的だ。
しかし、これにはいささか問題がある。つまり、
感傷的な気分のときには、それをする気になれない。
わかっていただけるだろうか。

夢のまた夢

昼過ぎ、某国営放送でタルコフスキーのサクリファイスをやってたので、録画して見た。ぼく的にはツボであったが、いっしょに見てたヨッパライ某は、つまらん、と言って、すぐに席を立った。たぶん、そのつまらなさが、ぼくにはたまらなく心地良いのだと思う。ちょっと前、他人の夢の中に忍び込んでいく映画があったが、そこでは、夢の中で見ている夢に潜入する様子が描かれていた。さて、ぼくたちのいるこの世界は果たして現実だろうか。夢じゃないのか。数年前になくなった動物行動学者の日高敏隆さんは、すべてはイリュージョンである、と言い切っていた。イリュージョンなしに世界は見えないのだと。ユクスキュルの環世界を知っている方ならうなずけるはなしだ。となると、ぼくたちは、夢の中で夢を見ているようなもの、といえるかもしれない。サクリファイスは現実と幻想をあえて分けてないようにみえる。すべて現実のようで、現実の中の夢のようで、すべて夢のようである。だからそこではベッドが宙に浮いても違和感がない。幻想、幻影とぼくたちの信じている日常的現実にどれくらい違いがあるのだろう。映画の最後で、それまで声が出なかった子供がこういう。「初めにことばありき。なぜなのパパ?」つまり、作者はこう言いたかったのだと思う。われわれは幻想の中で生きている。言葉だけが現実なのだよ、と。ちなみに精神科医、斉藤環さんは「幻想の対義語は言語です」と言っている。
 私たちは影でないものなど愛せるだろうか(ヘルダーリン)