分譲菜園はハイテクだった

110519_01
去年の今頃、わが家の前の空き地が突如、分譲菜園になった
120622_04
そのいくつかが売れて畑になった。写真は数日前に撮ったもの
120625_05
今日は小雨降る中、畑の中を探検してみた
120625_02
特殊樹脂膜製防御バリアー
120625_01
風力低周波発生装置
120625_06
雨水貯留タンク
120625_03
120625_04
まだ空きがあるようです

午後のカウンター

120624_01
marutaさんは新しいめがねを買ったそーです
いーなー ほしーなー
遠近両用めがね
120624_02
夕方やってきたyokohama美少女
今回の土産はコレ
おー、かなりマトモ。
いわく、変な土産は売ってなかった~!

空に太陽がある限り

120618_12
というわけで今日は全国的に夏至であった。意外な気がするのだが夏至は天気に影響されない(ちっとも意外じゃないが)。死ぬほど雨が降ってもフツーに夏至なのだ。雲の上に太陽がある限り夏至は不滅なのである。

きのうのつづき

120618_09
某公園にかかっている橋をコンデジで撮ってみた。
近くから遠くまでピントが合い、ハシッ、とした写り。
マニュアルモードがないので、ぼかすのが難しい
120618_10
磨崖仏?とアジサイ
120618_08
使い慣れたカメラでも撮ってみた。あいかわらずボケている

幻の色

120615_01
時に西暦2199年。地球は謎の侵略国家ガミラスからの攻撃を受け、壊滅的な被害を受けていた。海は枯れ、地表は赤くひび割れていた。
お前たちがまだ生まれていない頃、ずいぶんむかしのことじゃが…
おじいさんは遠い目になってつぶやいた。
そのころ空は抜けるように青く、海は輝いていたんじゃ。
ふうん、想像できないな、空が青かったなんて…見たかったなぁ。
残念じゃが本物の色は次々に消えていく。ほれ、そこにぶら下がっておるランプ。これは電球色という色じゃ。むかしは白熱電球といって、金属の糸を電気で熱して発光させておったんじゃ。これはその色をコピーしたものじゃよ。
というわけで、階段のランプが切れたので電球色のLED電球に取り替えました。暖かい色だけど、さわるとひんやり