夢の途中

121008_21
映画ブレードランナーに、こんなシーンがあった。アンドロイド製作技術者が家に帰ると、小さなロボットが彼を出迎えてくれる。彼の孤独がいっそう際立って、なんだか悲しかったな

東の空

121005_01
                       アルデバラン
                月
        木星
FMアンテナ
  灰  灰 灰
    灰 灰 灰 灰 灰 灰 灰
                   桜島
      丘丘丘丘ーーーーーーーーーーー丘丘丘丘

フール・オン・ザ・ヒル

121001_11
某小説家の短編にプールサイドというのがあって、主人公は人生の折り返し点を35歳とする。彼は振り返り、顧みて、初めて人生の渇きを覚えるのだが。
人生に折り返し点があるようには思えないのだけど、そのような人生上の「点」について一言いうなら、突然霧が晴れるように視界が開ける小高い丘のような「点」はある、と、最近思う。

DMの整理

ヒマだったので、たまに某所から送ってくるDMを整理した。そのDMには読者からの人生相談コーナーがあって、その回答が時に驚くほど深く、目からうろこが落ちることもしばしば。机に広げて整理していたら、こんな言葉が目に入った。「どんな時にも人生には意味がある。あなたを待っている何かがあり、あなたを待っている誰かがいる。そしてその何かや、誰かのために、あなたにもできることがある」ご存知かもしれないが、ドイツ強制収容所での体験をつづった「夜と霧」の作者、ヴィクトール・フランクルの言葉

青い万年筆

120926_02
いつからか、徒然に文章を書くときもパソコンを使うようになった。ノートはもっぱら仕事用。何日か前、フト思い立って、日ごろ思うことをノートに書いてみようと思った。そして今日、それを実行した。せっかくだから、筆記用具は万年筆にした。ずいぶん前、お客さんからいただいたプラスチックの万年筆。書き始めてみると、おもしろくなってどんどん書いてしまう。つい今し方まで書いていて、カートリッジのインクが切れてしまった。パソコンじゃないから、わからない漢字が出てくると辞書を引く。字が小さくて読めない。苦労する。でも、それが楽しい。だいたい、楽をしようと思えばつまらなくなる。遊びとはそんなものだ