戻れない道
市場原理の問題点とエイプリルフール
お客さんから、おもしろいから読んでみて、と渡された本。おもしろかったけど、読んだ後、頭のすみにイヤなしこりが残った。著者の目的がそれだからその意図はまんまと成功している。でも、今のぼくはそれを望んでいない。春だから。春は何もなくても心の安定を欠く。というわけで、にわかに湧き上がった心の中の暗雲を吹き払うべく、しばし沈思黙考。やがて思い立ち、マイケルサンデルのあの本を読み返してみる。この本は正義について語っている。そして市場原理主義についてもその観点から分析しており、件の本の提起する問題の闇に光を投じる。読み進んでいくとカントの理性の話しが出てくる。カントによれば、どんな場合でもウソをついてはいけないのだそうだ。今日のぼくはカントの意見に従いたい気分だった。心の暗雲の問題ゆえに。そういうわけで、今日はウソをつかないことにしたのだった
10年後のぼく
このブログを書き始めたのが2005年の4月。10年前。10年前のぼくは今のぼくより10年若かった。というわけで、時を遡り、10年前のぼくに会ってきた。といっても、ブログの上でのことだけど。彼は若かった、というより、軽かった。もっと言えば軽薄。今も変わらないが、ぼくの特徴といえば軽薄なところ。みたところ、軽薄なぼくは低空飛行を得意としているようだ。落ちそうで落ちない。沈みそうで沈まない。Fluctuat nec mergitur.10年前のぼくはそれに気づいていないので、せっかくの軽さをうまくコントロールできていない。時に重厚さや深みを演出しているところが笑える。そしてこの記事を10年後のぼくが読む。いや、読めるかどうかは分からない



















