物語からの問い

昨日、コーヒーを飲んでいたお客さんが、このまえ手塚治虫の特集番組をやっていたのだけど、とてもおもしろかったよ、とおっしゃった。たぶんそれは「100分DE手塚治虫」という番組のことだろう。実はぼくも興味を持って録画したのだけど、まだ見ていなかった。というわけで昨晩、久しぶりにテレビの前に陣取った。なかなかおもしろかった。特に、手塚の作品はストーリーが先で、そこにキャラクターをはめ込む、という作り方だ、という話が興味深かった。以下、テレビ画面のスナップ

161123_03

161123_04

161123_05

これを見ていて、フランクルの「夜と霧」の一節を思い出した。以下、本文より抜粋

「ここで必要なのは、生きる意味についての問いを百八十度方向転換することだ。 わたしたちが生きることからなにを期待するかではなく、むしろひたすら、 生きることがわたしたちからなにを期待しているかが問題なのだ、ということを学び、 絶望している人間に伝えねばならない。哲学用語を使えば、コペルニクス的転回が必要なのであり、もういいかげん、生きることの意味を問うことをやめ、 わたしたち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ。 生きることは日々、そして時事刻々、問いかけてくる。 わたしたちはその問いに答えを迫られている。 考えこんだり言辞を弄することによってではなく、 ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。 生きるとはつまり、生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時事刻々の要請を充たす義務を引き受けることにほかならない」

同じことをフランクルは「死と愛」では次のように述べている。
「人間が人生の意味は何かと問う前に、人生のほうが人間に対し問いを発してきている。だから人間は、本当は、生きる意味を問い求める必要などないのである。人間は、人生から問われている存在である。人間は、生きる意味を求めて問いを発するのではなく、人生からの問いに答えなくてはならない。そしてその答えは、それぞれの人生からの具体的な問いかけに対する具体的な答えでなくてはならない」

手塚治虫が生み出した物語は、その登場人物に、その物語の意味を問い、具体的な答えを求めつづける。これはフランクルのいう人生の意義と同じ構図にみえる

勝手なスイッチ

161121_01

洗面台のスイッチが勝手に入ったり切れたりするようになった。以前も同じ症状が出て交換してもらったのだけど、この手の電子スイッチの宿命なのかもしれない

161121_02

ふつうの手動スイッチが工具箱にあったので、それに換えることにした。コンセントも、くもり止めヒーターも使うことがなかったので、照明のスイッチだけつけた。とりあえず手もとにあったベニヤ板を切り取り、それに穴をあけて取りつけた。いつかヒマなとき、もっときれいな板に取り換えようと思う

161121_03

近くの公園を散歩

161121_04

天気が良ければ海に行くつもりだった

161121_05

土曜日の午後

161119_03

ネットで予約しておいたブツが届いた。全国的に今日が発売日なのだった。ちなみに650円

161119_02

なつかしい。感動的だ。ぼくと同じくらいの年齢の人ならきっとわかるはず。と思う

161119_05

先についているデカいドリルが派手に回転し、地中を掘り進んでいく。とても非現実的な乗り物なのだ

161119_01

さっそく外に持ち出して遊んでみる。いい年して恥ずかしい。などとは最近、思わなくなってきた

本を読むのが遅すぎ

ぼくは本を読むのがとても遅い。多くの本を読んでいくうちに慣れて、だんだん速くなるものだと思っていたけど、逆に遅くなった。今、フランクルの「夜と霧」を読んでいるのだけど、カメのように遅い。何度も読んでいる本だから、すらすら読めそうなものだけど、なぜか言葉に対する感性が以前に増して敏感になっていて、いちいち感動してすぐ胸がいっぱいになる。そのたび立ち止まってしまい、前に進まない。年のせいかな。でも、これが読書の醍醐味ってものかもしれない

今朝の空

161116_028.4km先

朝もやに煙って、海は見えない

161116_01358,826km先

今朝まで14日の満月とほぼ同じ大きさ(視半径16.7分)でした。ちなみに来月13日も今回の満月と同じ大きさに見えるそうです

もしも明日が晴れなら

161113_01

14日は満月だそうだ。目の悪いぼくには今夜の月も満月に見える。でも、明日が満月だと知っているせいで、満月に見えない

161113_04

3000円の魚眼で撮った夜空。よく見ると満足できない画質だが、神経質にならなければ、これで十分、しあわせ