レプリカントの憂鬱

遠藤周作の「沈黙」がアメリカのスコセッシ監督によって映画化されたそうだ。近々公開されるということで、関係する記事がネットにあふれている。たまたま読んだ記事に、スコセッシ監督の「沈黙」に寄せる思いが述べられていて感慨深かった。

「わたしはこの年になっても、信仰や疑い、弱さや人間のありようについて考え、疑問を感じているが、これらは遠藤の本がとても直接的に触れているテーマだ」

スコセッシ監督の疑問は素朴で深い。「人間とは何か」。おそらく、その答えは人間には見いだせない。しかしヒントはある。人間の弱さ。その弱さ、卑小さに自ら気づくことで何かが見えてくる、とぼくは思う。以下、ロマンロラン著「トルストイの生涯」から抜粋します。

… 十五年以上も前に彼は痛ましいほどの苦しみを述べた一ページの中で次ぎの疑問を発している。「それならレフ・トルストイよ、お前は自分の説く主義どおりに生活しているか」
彼は萎れきってそれに答えている。
「私はたまらなく恥ずかしいのです。私には罪があります。軽べつに価します。けれども私の昔の生活と今の生活とを比べてみてください。あなたは私が神の法則に従って生活しようと努めていることはお分かりでしょう。私はすべきことの千分の一もしませんでした。それを考えると恥ずかしくてなりませんが、しかし私はそれをしたくなかったからしなかったのではなく、しようと思ってもできなかったからしなかったのです。私を責めてください。しかし私のたどっている道を責めないでください。私が自分の家へ行く道を知っていて、その道をまるで酔っ払いのようによろよろ歩いていたとしたら、その道が悪いということになるでしょうか…」

トルストイは「私はそれをしたくなかったからしなかったのではなく、しようと思ってもできなかったからしなかったのです。」と言っています。ロマンロランは自分の弱さに言及するトルストイを「彼は萎れきってそれに答えている」と見ますが、トルストイはここですべての人間が持つ弱さを代弁し、そこにこそ希望の端緒を見いだせることを暗に示そうとしていると読めます。萎れきって見える口ぶりは芝居でしょう。
スコセッシ監督の言葉に触れて、思いがけず自分の人生を顧みる機会を得ました。映画「沈黙」を見に行くかどうかはまだ決めてませんが(笑)
正しいと思うことをしようとしてもできず、人を愛したいと思っても愛せない。ぼくはなんてみじめな人間なんだろう。そんな時、ぼくは海辺を歩いています。星空を眺めています。海や星空を眺め、その苦しい思いから解放されるのをじっと待ちます。海に行きたくなる時、ぼくの悩みは膨らんでいますが、でも、もしぼくが海に行かなくなったり、星空を眺めようと思わなくなったとしたら、それは何より悲しいことです。ドストエフスキーはこう言ったそうです。
「わたしが恐れるのはただひとつ。わたしがわたしの苦悩に値しない人間になることだ」

ネット売店

知らない方も多いと思うのだけど、うちの店ではネットでもコーヒーを売っている。昨年末、ふと、どれくらい売れているんだろう、と思って調べてみたら、累計で2,000万円くらい売れている。ちょっとびっくり。そもそも県外のお客さんから、「ネットで買えると便利なんだけど」と言われ、おもしろ半分で作った簡単なシステム。ホームページを設置したサーバーにプログラムを置いただけなので、手間も費用もほとんどゼロ。売上げは全く期待してなかったのだけど、やり方次第ではオマケ程度以上の売上げが得られるかもしれない。というわけで、よーし、もうちっと本気でやるか、ふっ、見てろよ!と、真剣に考えるふりをしてみたのだが…この性格だから無理かも

夢解き

今朝、変な夢を見て目が覚めた。なんでこんな変な夢を見たのだろう、と、訝りつつ、ふらふら洗面所に向かった。あとになって思い出したのだけど、昨夜、「そううつだもの」さんのブログを見て、そのナチュラルな文体に惹きつけられ、何度も読んでしまったのが原因のような気がする。夢の解き明かし。ぼくもたまに気になって、自分が見た奇妙な夢をネットで分析しようと試みることがあるが、思い当たることがあって、びっくりすることがある

M*A*S*H

寒いうえに鉛色の空。こんな日は気分がスカッとする映画を見たいと思う。さっき某国営放送の番組表を見てたら、懐かしい映画を見つけた。M*A*S*H。これを見たのは学生の時だった。見終わったとき、ウエットで重かった日々が少し乾いて軽くなった気がした。重く立派なものを背負うのがカッコイイ、と思っていたあの頃。でも、それでよかったのだと思う。いつの間にかぼくは、ずいぶん乾いて軽くなった。軽薄、ってことかな

夕暮れ時

窓の外が暗くなったころ、カウンターでお客さんの相手をしていると、どこか見覚えのある若い女性が入ってきた。ぼくが、いらっしゃいませ、というと、女性は眉根を寄せ、ねえ、本気で言ってるの?と、ぼくを睨みつけた。驚いてよく見ると、それは娘だった。今日帰省することを昼までは覚えていたのだが、すっかり忘れていた。娘のぼくに対する父親としての評価はすでに著しく低いが、これでまた下がった

堤防

170103_12

青春が終わりかけたころ、よく堤防に行った。迷ったとき、何かにぶつかったとき、答えは堤防にあるような気がした。最近、よく堤防に行く。迷い、何かにぶつかり、答えを探している