宇宙はロマンチックなのです

メルカリで中古レンズをポチった。200mmの望遠レンズ。風景用ではなく、アンドロメダ銀河を撮影するためなので、単焦点でまあまあ明るいレンズであれば高性能でなくてもOK、という条件で探したところ、3500円の古いレンズが目に留まった。1977年に発売されたレンズで、いわゆるオールドレンズ。50年近く前のレンズなので、レンズが曇ってたり、カビが生えてたり、傷がついていたりするのが普通なのだけど、届いたレンズは新品同様、レンズの中は傷もホコリも曇りも皆無。何で? 人物はどんな感じに写るのだろう?と思っていたところに第九の男がやってきたので、モデルになってもらった。後ろにいるのはバイク少年。

これは昨年11月に100mm単焦点レンズで撮ったアンドロメダ銀河。ちょっと小さいので、もう少し大きく撮りたいと思って200mmをゲット。500mmもあるのだけど、画面いっぱいに写ったアンドロメダ銀河はロマンチックな感じがしなくて、そういう写真を撮りたいとは思わないのです。

明日は何の日

明日は冬至。冬至の低い太陽を見るのが好きなので、明日を楽しみにしてたのだけど、どうやら明日は天気が悪くて見えそうにない。というわけで、今日の太陽の写真を撮った。金曜日の男の後ろにあるのが冬至一日前、午後1時過ぎの太陽なのです。

これはお昼過ぎに撮ったもの。太陽が低く、影が長い。

天体観測

昨夜は望遠鏡を持ち出して木星の観測会。空の状態があまりよくなくて、はっきり見えなかった。仕事をやめたら、いつでも天体観測ができるよう、空が澄んでいる見晴らしのいいところに温泉付きの別荘を買おう・・・たぶん無理だな

あしたは休みだ~~ってなわけで、今夜はナベ

イチョウはまだ青かった

今日は月曜日で定休日。目覚ましは鳴らない。朝起きたら時計は9時50分を指していた。昨夜遅くまで星を見ていたので寝坊してしまった

いつまでも暑いけど、そろそろイチョウが色づき始めてるのでは、ってことで山の上の公園に様子を見に出かけることにした

途中、ヨッパライ某が行ってみたいと言っていたカレー屋さんに寄ってランチ。とてもおいしかったです

公園の入り口ではコスモスが満開

イチョウはまだ青々としていた

金閣寺の池にスイレンが咲いていた

金閣寺のカフェで休憩。ぼくはコーヒーフロート、ヨッパライ某は黒蜜パフェ

夜、夜空の写真を撮ろうと思って100円道路を南下し、赤い吊り橋のあるPAに車を止めて写真撮影。100円持って出かけたが、夜は無料だった。

プレアデス、おうし座、木星、オリオン座

アンドロメダ銀河。残念ながら思ったほど空が暗くなく、きれいには撮れなかった。昨夜自宅で撮ったのよりはずっといいけれど。

上の写真を拡大

今日は何の日?

今日は年に一度、無駄にでかいローソクに火を灯す日。毎年灯しているうちに、だいぶ小さくなった。

このローソクには意味ありげな数字が刻印してある

その数字はなぜか25で終わっている

明日は休みなので、夜遅くまで起きていて、星の写真を撮った。

これはアンドロメダ銀河。空が明るいせいで、露出時間を長くしても中心部分しか写らない。明日の夜、もし晴れたらどこか空の暗いところに行って、再度挑戦しようと思う。

冬の星座

風呂から上がって屋上のベンチで空を眺めてました。街中なので星の数は少ないですが、オリオンとプレアデス、木星が輝いてます。写真はカシオペアとアンドロメダ銀河。40年前の古いレンズをカメラに取り付け、手持ちで撮りました。

紫金山・アトラス彗星、肉眼で観測。感激!

今日は月曜日で定休日。コンサートの入場券をもらったので、なんとかホールに出かけた。

ホールの横は海。某火山が気ままに灰を噴き上げていた。

ホールのそばの食堂で昼食。ヨッパライ某はさっぱりしたのがいい、ってことで、塩ラーメンみたいなのを注文

以前、一番辛いのを注文してひどい目にあったので、今日はおとなしく普通の辛さのを注文した。食後に音楽を聴くと眠くなるんじゃないかと心配したが、楽しかったせいか、あっという間の2時間だった。

紫金山・アトラス彗星。今日は休みだったので自宅の屋上で撮った。核から太陽に伸びるアンチテイルも確認。
肉眼でも見えたので感激!
18時48分
f2.8 100mm iso200 自動追尾70.0秒