秋分の頃に咲く赤い花。天気が良かったので、今日はそれを見に行くことにした
今日は祝日。山の上の公園も人が大勢押し寄せるだろう、と予想し、朝早く出かけた
この花を見ているとなぜか孤独な気分になってくる
漁港近くのスシ屋に行く予定だったが、電話をしたら予約でいっぱい、とのことで、ソバ屋に行くことになった
秋を味わいたかったので、見晴らしのいい丘に行ってみた
空を飛んでる人たち
動画で撮ってみました。音声はありません
帰りに園芸用の土を買って父が管理している屋上菜園に運んだ
今日は第一火曜で定休日。目覚ましが鳴らないのんびりした朝を迎えるはずだったが、台風が近づいてるらしいので起きてすぐ雨漏りの対策に取り掛かった。この前の台風の際は南から吹きつける横殴りの雨で雨漏りが発生した
作業を終え、腹が減ったので、どこかで食事をしよう、ということになり、いつものように山を越えて漁港近くのスシ屋に向かった。峠を越え、下り坂をくねくね走っているとき、ふと、何かがおかしい、と感じた。そうだ、今日は火曜日、漁港近くのスシ屋は定休日だ!
山を下りきった交差点を左に曲がる予定だったが、右に曲がり、海を左手に見ながら走り続けた。北の空はまだ青空が広がっていた
海に面した、何もないところにポツンと佇む浜の茶屋。今日のおすすめ定食は海鮮丼だったが、焼き魚定食を注文。待つこと30分。テーブルに運ばれてきたのは大きなブリカマと鯛の塩焼き。無造作に重ねてあるところが何気にファンタスティック。ブリカマは肉がたっぷりついていて、とてもジューシー。鯛の塩焼きもとてもおいしかったです
トンボがたくさん飛んでました
朝起きて時計を見ると9時だったが、あわてる必要はまったくなかった。今日は休みなのだ。どこかで食事にしよう、ってことで、北北東に進路を取り、イタリアンレストランで日替わりランチ
レストランを後にし、海を右手に見ながら走り続けると、車は北東から東に進路を変え、やがて南向きとなる。外気温はところによっては36度。暑かった
某火山島から見た新島。こどもの頃、船で渡って泳ぎに行っていた頃は「燃島」と呼んでいた。島から沖に泳いでいくと、火山ガスが海底からプクプク湧き上がってるところがあって、ちょっと怖かった
某火山島の北側にアコウの群落がある。そのひとつの根元に何か白い物が隠れ潜んでいる
木の中に飲み込まれつつある白波のホーロー看板。
火山島はマグマの熱で暖かいせいか、いまだに危険な生物が生息している
帰りは船で
家に帰りつき、屋上でビールを飲んでたら空に青い帯が。反薄明光線、というそうです
今日で夏休みも終わり、明日から仕事。その準備のため夜明け前に起床し、朝早く店に出かけた。全種類のコーヒーを焙煎し、休業中にネット注文があったコーヒーを発送。お昼に準備が終わったので、海のそばの食堂に出かけた
ぼくは魚フライ。ヨッパライ某はさっぱりしたのがいい、ってことで海鮮丼
近くの砂浜をぶらついた後、ちょっと北に走ってひなびた漁港を探索。ここには昭和の風景がたくさん残っていて、なぜかホッとする
赤とんぼがたくさん飛んでいた。こどもの頃、だれかが教えてくれた。お盆になるとご先祖様はトンボになって帰ってくるんだよ。もちろんぼくは信じなかった
港町にあるジャズ喫茶でシロクマ。とてもおいしかったです
この日、多くの人たちがするように、積み重ねた石を掃除するため、花束を抱えて山の斜面に出かけた。石のまわりには草や苔が生えていていい感じだった。そこで、ぼくはこのままの方がいいと思う、と言ってみたが無視された
積み重ねた石の掃除を終え、店に向かい、店内の大掃除を始めた。機械に取り付けてある煙突やモーターを外し、中のススなどを取り除く。なかなか大変な作業だ
昼食は近くの駅で、いつものようにラーメン。いつもなら長い行列ができているのだが、行列はなく、空席もいくつかあった
ぼくはいつものように大盛り。ヨッパライ某は普通サイズ
作業が終わったのが3時頃。家に帰ってアイスキャンデーを2個食べ、コーヒーを3杯飲んだ
夕食は漁港近くのスシ屋で安い方のスシを食べるつもりだったが、予約の電話をすると、夜はテイクアウトしかやってません、と言われた。ヨッパライ某に、どこで食べようか、というと、ソーメン流しはどう? というので、そうすることにした。車を走らせながら、ふと気づいた。「昼も麺類だったぜ?」するとヨッパライ某は「あ、ほんとだ」と言った
ソーメン流しの帰りに山の上にある展望所に寄って星空の写真を撮ることにした。ヨッパライ某は車に残る、というので、ぼくは懐中電灯を持って一人で展望所に歩いて行った。展望所には外灯がなく、真っ暗で怖かったが、しばらくして女の子が流星群の写真を撮りにやってきたので、彼女と星や宇宙の話をしながら写真を撮った。彼女は宮沢賢治の銀河鉄道の夜を読んで宇宙が好きになったのだという。真っ暗だったせいで、彼女がどんな顔なのかもわからなかった
写真下の山は開聞岳。銀河の左の明るい星は木星と土星
午前5時。ホテルの窓から見た海。島の端に灯台の光が見える。左の灯りはブイ
午前5時45分。今日もお日さまが昇ってきました。よかったね~
動画でも撮ってみました
橋を渡って灯台を見に行くところ
灯台が見えてきた。海の中に立っているので歩いて行くことは無理そう
aoshima – Spherical Image – RICOH THETA
島の一番端っこ。植物がきれいでした
ボクもこれに乗って泳ぎたいのだ
涼しいところでアイスクリームでも食べよう、ってことで、山の上の美術館に行ってみた。やっと夏らしい雲がポカポカ浮かび始めた
ヒグラシが鳴いて、なんだか避暑地の別荘にいる気分