チューリップのささやき

今日も目覚ましが鳴らなかった。第一火曜日は定休日なのです。というわけで天気が良かったのでドライブに出かけた。たまには、ってことで、南の温泉街近くにある中華料理店で昼食。ずいぶんむかし、まだサラリーマンだった頃、温泉の帰りによく通った店。とてもおいしかったです

チューリップの咲いてる広い植物園。春の柔らかい日差しを浴びながらブラブラ散歩。そんなありふれた時間が幸せに感じる年ごろなのです

早咲きの桜、イズノオドリコはまだ3分咲きといったところ

どうでもいいことですが夕食はぼくのリクエストでハンバーグになりました

春の気配

早朝、ヨッパライ某を病院に送り届けた後で近くの人工島に行ってみた

岸壁でぼんやり海を眺めていると、目の前をいろんな船が通り過ぎていく

10時過ぎ、大きな帆船がやってきて某火山の前で転回。ぼくも車を転回させて島を後にした

海辺の食堂で魚フライでも食べよう、ってことで、山の向こうの海に向かって車を走らせた。途中、ロウバイがたくさん植えてある民家に寄ってみた

満開のロウバイ。漢字で書くと蝋梅。梅と書くけど、クスの仲間。とてもいい匂い

海の横の食堂は、テーブルの数を減らしてるせいか、順番待ちの人が行列を作っていた

待つのが嫌だったので港町にあるラーメン屋に。久しぶりのマグロラーメン

中国庭園に寄ってみた。ここでもロウバイが満開

もうすぐ春ですね

アカシア

病院から帰る車の中で、南の植物園の話になった。あの黄色くて甘酸っぱい匂いの花は咲いてるだろうか

ぼくは2013年まではこの花をアカシアと呼んでいたが、その翌年からミモザになった。そんな気分だった

でも、今日、この花を見たら、やはりアカシアがいいと思った。
名前で物の見え方は変わるので、時々勝手に変えている

早咲きの桜、イズノオドリコも少し咲いていた

港の美術館

ふとんから顔を出し、時計を見ると10時10分。フツー、休日の朝は早く目が覚めるのだが、たぶん疲れていたのだろう。屋上に上がってコーヒーを飲んだ。天気が良かったので南に走ることにした

カツオで有名な港町にある美術館で、ナントカという展示会をやっているのを思い出したので、そこに行ってみた。入り口にぶら下げてあった作品を見て、後ろにいた子供が派手に泣き始めた。たしかに怖いと言えば怖い。かも

このおじさんが作家さんらしい

どこか細野晴臣っぽい雰囲気

壁に掛かった絵画もおもしろかったが、通路にぶら下がっているこの不気味なオブジェがとてもチャーミング

どこか既視感のある作品

どちらかといえば夏向き

港にある魚料理店で、もどりガツオのたたき定食、というのを食べた。とてもおいしかったです

A LONG VACATION 8日目

南の方は曇ってるらしいよ、と言うので北に向かった

むかし井戸があった砂丘をとぼとぼ歩き、海に出た。写真手前の黒い粒はヤドカリ

港にある食堂に行ってメニューを開くと、期間限定ブリカマ定食、というのがあってヒジョーに悩んだが、ブリのあら煮がついてなかったのでやめた

灯台を見たいと言っていた人は寒いと言ってすぐに車に戻ってしまった

帰るころになって空が曇ってきた。海に面したドライブインでボンタンソフト。寒いのに、どこかのオバサンをはじめ、多くの人がこれを食べていた

今夜はぼくのリクエストで手作り餃子になった

A LONG VACATION 7日目

朝起きてカーテンを引くと雲一つない青空が広がっている。いわゆる一つのデート日和。どこかに出かけなくちゃ、と思いつつ、昨日に引き続き、庭のスイレンの植え替え

適当な株を選び、テキトーに切って鉢に植える

スイレン鉢にレンガを敷き、

スイレンを植えこんだ鉢をレンガの上にドボン。今日はこれで終わり

はらが減ったので、いつもの漁港近くのスシ屋に車を走らせた

予約した時間より早く着いたので近くの丘に上った。やっほー。
返事はない

なんとなくエビフライ

近くの砂丘をブラブラ

ハマゴウの実

冬の底

夢から覚めて時計を見ると10時を回っていた。酒を飲んで寝ると決まって変な夢を見る。ベッドから起き上がり、カーテンを引くと青空が広がっていた

今日は冬至。冬のどん底。昨日届いたバッハのオルガン全曲CD12枚の中から4枚を大急ぎでリッピングし、カーステレオのメモリーにコピーした

潜水艦ノーチラス号にはパイプオルガンが装備されており、謎の人物、ネモ船長がそれを演奏する。ノーチラス号はパイプオルガンの荘厳な音色に包まれて深い海を潜航していく。一方、ぼくの車にはパイプオルガンはまだ装備されていない。しかし、冬のどん底の今日、ヴァルヒャの弾く重厚なパイプオルガンを響かせながら重く沈んだ空気の底を巡航するのだった

家に帰り着き、屋上でビールを飲んだ。やがて西の空が赤く染まり、一番星が光りはじめる。木星だ。しかし、近くにあるはずの土星がない。よく見ると木星のかたちが変。ダルマのように見える。というわけで望遠レンズで撮ってみました

冬色の海

病院に車を置いて海まで歩いた。冷たい雨が降っていた

用事を済ませ、山を越えて海に出た

昼食は海の近くの古民家で

暖かい一日

ヨッパライ某を病院に送り届けた後、近くの海に行ってみた。

ここはクルーズ船が寄港する人工島。噴水広場ではイルミの設営がはじまっていた

昼食は久しぶりに浜茶屋で

ここで注文するのは焼き魚定食、一択。調理に時間がかかるので、店を出て目の前の海をブラブラ。写真の植物はハマゴウ。実をつぶすといい匂いがします

ここの焼き魚定食はブリカマとあら煮など。とてもおいしいです

食べ過ぎたので腹ごなしに山の上にある火山湖を一周。ここはまだ紅葉が残っていた

遊歩道を右回りに一周

ラクウショウも落葉中